ランドセル選びで最も気になるポイントの1つが、その重さです。毎日使うものだからこそ、重さは重要な要素。軽すぎても収納力や耐久性に不安が生じますし、重すぎると子どもの体に負担がかかります

では、実際に最適な重さはどのくらいなのでしょうか?この記事では、ランドセルの平均的な重さと、子どもにとって最適なランドセルを選ぶためのポイントについて詳しく解説します。

2026年ご入学者向けカタログ請求

ランドセルの平均的な重さは?

ランドセルの平均的な重さは、1.1kg~1.3kg程度です。これは、ランドセルの素材やデザイン、機能性によって異なります。軽量なタイプのランドセル(一般的な人工皮革を使用したモデル)は1kg未満のものもありますが、収納力や耐久性を重視したものは、少し重くなる傾向があります。

最近では重さを抑えるために、軽量素材を使用したランドセルも増えており、例えば、大手量販店が販売するリュックスタイルのランドセルは、800g前後の製品も存在します。一方で、あまり軽すぎるランドセルは、耐久性に問題が出ることもあるので注意が必要です。

反対に、重たいランドセルの例として、牛革やコードバン(馬革の希少部位)を利用した製品は1.2㎏~1.5kg程度の製品が多いです。このようなランドセルは、各社高級路線の製品として展開していることが多く、耐久性や高級感を重視したい方には人気の素材となっています。

軽いランドセルのメリットとデメリット

ランドセルを購入するときに、子どもの大変さを考えると、「軽いランドセルの方が良いんじゃないの?」と考えてしまいがちですが、ただ軽ければいいというわけではありません。

「軽いランドセルを購入したい」とお考えの方は、そのメリットとデメリットをしっかりと認識しておきましょう。

軽いランドセルのメリット

軽いランドセルは、体への負担が軽減され、肩や背中への圧力が少なくなります。特に小学生の成長過程において、重いランドセルは体への負担となり、肩こりや姿勢の悪化を引き起こす原因にもなります。

軽いランドセルを選ぶことで、長時間の通学でも疲れにくく、子どもが快適に歩けるようになります。転倒やつまずきのリスクも少なくなり、安全性の向上にも貢献します。

軽いランドセルのデメリット

軽いランドセルには一見して良い点が多いですが、いくつかのデメリットもあります。

耐久性が低い

軽量化を優先するあまり、耐久性が低くなる場合があります。軽量素材を使用することで、破れやすくなることがあるため、6年間の長期間使用を前提とするランドセルにおいては注意が必要です。

収納スペースが狭くなる

軽さを追求するために、収納スペースが狭くなることもあります。必要な教科書や道具が収納しきれず、かえって使いにくくなる場合も。教科書の改訂によってページ数が増える傾向にある昨今、収納容量にも気を付けてランドセル選びを行う必要があります。

ただし、近年では学習用品の増加に伴い、子どもの身体への負担を気にする声も多数上がる中で、学校に学習用品を置いて帰るいわゆる「置き勉」の普及が進みつつあります。「置き勉」の普及が更に進めば収納スペースに関しては、あまり気にする必要がなくなるかもしれません。

安定感がなく背負いにくい

軽いランドセルは、背負ったときに安定感を欠き、バランスが悪く感じることがあります。例えば、軽いビニール袋に物を入れるよりも、持ち手・形状に安定性のあるバッグの方が持ち運びやすいことをイメージすると、軽ければ軽いほどよいわけではないことが想像できるでしょう。

「軽さとランドセルの背負いやすさは比例しない」ということは十分に理解しておく必要があります。

非常時に身を守れない

ランドセルには、子どもの身を守るという役割もあります。地震発生時にランドセルで頭を落下物から守ったり、転倒時に後頭部を守ってくれたり、ただの鞄としてではなく、子どものことを考えた設計がされています

そのため、軽さだけでなく、収納力や耐久性、安定感など、総合的に考慮した選び方が重要です。

ランドセルの重さ対策!具体的な方法は?

ここからは、ランドセルを持ち運ぶ際の負担を軽減するために、注意すべきポイントを解説していきます。もちろん、購入段階で軽量なランドセルを選ぶことが最も効果的ですが、それ以外にもチェックすべきポイントがいくつかあります。

体型にフィットする機能の有無で選ぶ

ランドセルの肩ベルトや背負い部分が調整可能なものを選ぶことで、体型にフィットし、安定した背負い心地を得ることができます。そのようなランドセルであれば、荷物の重さを均等に分散することができるため、体への負担を減らすことが可能です。

ほとんどのメーカーのランドセルが、肩ベルトの調整機能はついていますが、仕様や使い勝手はメーカーによって異なります。試着の上、使いやすいものを選ぶようにしましょう。

肩ベルトと背あてが選べるごとうじゅうランドセル

ごとうじゅうランドセルでは、子どもの身体に合わせて肩ベルトと背あてが複数種類の中から選べます。一人ひとりの骨格にあわせた最適なランドセルが、快適な小学校生活をサポートします。

カスタマイズオプションの詳細へ

荷物の整理整頓を心掛ける

荷物の整理整頓をすることである程度身体への負担を軽減できます。不要なものを持ち歩かないようにし、必要なものだけを最小限にすることで、ランドセルの重さを軽減できます。※子どもにとっては、計画的に整理整頓をしたり物を持ち帰る習慣作りにもつながります。

荷物の整理整頓がしやすいように、ランドセルの収納力も考慮しましょう。仕切りやポケットが多いものを選ぶと、荷物が整理しやすく、無駄にスペースを取らずに効率よく収納できます

平均的な重さを知って、後悔の無いランドセル選びを!

ランドセルの重さは、軽すぎても耐久性が心配で、重すぎると子どもへの負担が大きくなります。平均的な重さは約1.1kg~1.3kg程度で、軽量化と収納力のバランスが大切です。選ぶ際は、収納力や背負いやすさをチェックしながら、体型に合った調整機能があるものを選びましょう

また、必要な荷物の量を見極め、無駄な負担をかけないランドセルを選ぶことで、毎日の通学がより快適になります。

ランドセルの大きさや高さの基準とは?サイズ選びで失敗しないポイントを解説

ランドセル選びは、子どもの成長に合わせた大きさや高さを見極めることが大切です。サイズが合っていないと、通学時に体への負担が増えたり、荷物がうまく収まらなかったりすることもあります。 この記事では、ランドセルの大きさや高さの基準について解説し、失敗しないためのサイズ選びのポイントをお伝えします。 ラン…

2026年ご入学者向けカタログ請求