新年度を迎えるにあたりお子さまの入学準備は楽しみである一方、経済的な負担も大きくなります。特にランドセルは5万円〜7万円が相場とされ、家庭にとって決して安い買い物ではありません

全国の各自治体では、経済的に困難な家庭を対象に「就学援助制度」を設け、ランドセル購入に活用できる「入学準備金」の支給を行っています。
※支給要件は自治体によって異なります。

本記事では、子どもの小学校入学時に活用できる「ランドセル購入費用」の補助制度について解説していきます。

ランドセルの補助金として活用できる「就学援助制度」とは?

就学援助制度とは、経済的な理由で学用品の購入が困難な家庭を支援する制度です。義務教育は無償化されていますが、ランドセルや学用品、給食費、修学旅行費など、多くの費用が実際には家庭の負担となっています

そうした負担を軽減し、すべての子どもが平等に教育を受けられるように、自治体が設けた制度が、「就学援助制度」です。

特にランドセルは、小学校入学時に必要となるアイテムでありながら、相場は5万円〜7万円と高額です。そのため、自治体によっては「入学準備金」「新入学児童生徒学用品費」などの名目で、ランドセル購入費用を補助する制度を実施しています。

就学援助制度の対象者は?

この補助金を受けられる家庭は、自治体ごとに異なりますが、一般的に以下の条件を満たしている必要があります。

  • 生活保護を受けている方
  • 経済的に困難な状況にある世帯(生活保護は受給していないが、同程度に困窮していると認められた家庭)

「経済的に困難な状況」とは、自治体が定める所得基準以下の世帯を指し、多くの場合、住民税の非課税世帯や児童扶養手当受給世帯が該当します。例えば、名古屋市の場合、2人世帯で321万9千円以下、4人世帯で417万9千円以下の所得基準が設定されています。

補助額の例

補助額に関しても自治体によって異なります。下記、主要な自治体の補助額について記載します。

  • 名古屋市:57,060円
  • 大阪市:57,060円
  • 横浜市:63,100円
  • 東京都墨田区:54,060円

補助額も自治体によって異なるため注意しましょう。

〇参考
名古屋市:https://www.city.nagoya.jp/kyoiku/page/0000051014.html
大阪市:https://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/page/0000495254.html
横浜市:https://www.city.yokohama.lg.jp/kosodate-kyoiku/kyoiku/soudan/shugakuenjo/shugakuenjo.html
東京都墨田区:https://www.city.sumida.lg.jp/kosodate_kyouiku/kyouiku/school/syuugaku_enjo/nyuugakujyunnbikinn.html

就学援助制度の申請方法

ランドセルの購入費用を補助する就学援助制度を利用するには、事前に申請が必要です。申請の流れと具体的な時期について解説します。

申請の流れ

小学校または自治体から「就学援助制度」のお知らせを受け取る

入学前に、自治体または通学予定の小学校から制度の詳細が通知されます。就学時健康診断の際に小学校で配布される場合等もあれば、小学校からは何も通知されず、ご自身で自治体に行って確認しなければいけないパターンもあります。そのため、小学校やお住まいの自治体にご自身で確認するようにしてください

申請書を入手し、必要書類を準備(所得証明書、申請書など)

所得証明書、申請書などの書類を準備します。必要な証明書は認定区分によって異なります。

例えば、生活保護を受けている方は証明書類は必要ない場合が多いですが、生活保護を受けておらず経済的にお困りの方は、世帯全員分の総所得金額がわかる証明書等が必要になります。

詳細な必要書類は、自治体の公式サイトで確認可能です。

学校または自治体窓口に申請書類を提出

申請書類を揃えたら、指定の提出先へ期限内に提出します。提出期限についても自治体によって異なりますが、令和6年度の名古屋市を例にとると、9月末までが入学予定の学校への提出期限となっています。

審査後、認定されれば補助金が支給される(通常は2月〜3月頃)

不備なく申請が受付されれば補助金が支給されます。名古屋市の場合、入学準備金は2月(入学後に支給を受ける場合は6月)に支給となります。

補助金の支給を受ける際の注意点

補助金支給を検討する場合は、注意すべきいくつかのポイントがあります。

申請期限を十分に確認する

お住まいの自治体における、就学援助制度の申請期限に関しては事前に十分に確認しておきましょう。申請期限を過ぎると、要件を満たしていたとしても補助金を受け取れない可能性があります。

また、逆に申請期限経過後も随時申請を受け付けている自治体もあるため、このあたりもお住まいの自治体によく確認するようにしましょう。

 領収書の保管

補助金が支給される場合は、補助額を上限として購入した実費が支給されます。そのため、領収書やレシートの提出が基本的には求められます。

仮に必要が無かったとしても、万が一購入したことを証明するように求められたときの為に、保管しておくようにしましょう。

自治体ごとの違い

再三お伝えしておりますが、補助額や条件は自治体ごとに異なるため、お住まいの地域の制度をしっかり確認することが重要です。

特に引っ越しを控えている方は要注意。引っ越し前と後で制度が異なる場合がございます。

ランドセルを現物支給している自治体も

ランドセルの補助金は、通常「入学準備金」として現金で支給されることが多いですが、自治体によってはランドセルを現物支給するケースもあります。

例えば、愛知県清須市では、小学校に入学する新1年生全員にランドセルを贈呈しています。この制度では、市立小学校に在籍している児童を対象に、入学式当日にランドセル・黄色帽子・防犯ブザーが支給されます

ただし、清須市のこの制度は市立小学校に通う児童のみが対象で、私立小学校に進学する場合は対象外となります。

このように、ランドセルそのものを支給する自治体もあるため、まずはお住まいの自治体の情報をチェックし、どのような支援が受けられるか確認してみましょう。

まずはお住まいの自治体の情報をチェック

ランドセル購入の補助金は所得制限があるため、全ての家庭が給付を受けられるわけではありません。自治体によってルールが異なるため、まずはお住まいの自治体の情報をチェックするようにしてください。

不明点があれば、入学予定の小学校や管轄の自治体に問い合わせするようにしましょう。