小学校入学を控えたお子さまを持つ家庭では、定番ワードとなりつつある「ラン活」。

ですが、「ラン活」をこれから始めようという方にとっては、「そもそもラン活って何をするの?」「うちも始めた方がいいの?」と疑問に感じる方も多いはず。この記事では、「ラン活」の基本的な意味から始める時期、進め方、よくある落とし穴まで、わかりやすく解説していきます。

ラン活とは?

「ラン活」とは、「ランドセル活動」の略語です。

小学校入学を控えた子どものために、保護者がランドセルを選び、購入する一連の行動を「ラン活」と呼びます。情報収集・カタログ請求・展示会参加・試着・予約など、まるで就活や婚活のように、ひとつの“活動”として定着してきたことが「ラン活」と呼ばれるようになった背景にあります。

なぜ「ラン活」が定着したのか?

近年、「ラン活」が当たり前のように語られるようになった背景には、いくつかの社会的変化が考えられます。

SNSの普及と「見せたい」心理

InstagramなどのSNSで、他の子どもたちがどんなランドセルを背負っているのかが簡単に見られるようになり、「うちの子にも素敵なランドセルを」と考える保護者が増加しています。SNSの普及は、ランドセルの“見た目”に対するこだわりが年々高くなっている要因といえます。

人気モデルの“即完売”現象

特に工房系のブランドでは、数量限定・手作りといった希少性が人気を呼び、販売開始日に完売するモデルも珍しくありません。「欲しいものが手に入らなくなる前に、早めに動こう」という流れから、ラン活の早期化が進んでいます。

少子化と“1人にかける想い”

晩婚化などの影響から一人っ子世帯が増加しており、1人にかける年間教育費も増加しているといわれています。これによって、子どもが使用する学用品への関心が高まっているのも一因です。

「6年間使うものだからこそ、良いものを持たせたい」という親の想いが、ラン活という行動を後押ししています。

いつから始める?ラン活の理想的なスケジュール

「ラン活って、いつから始めればいいの?」という疑問を持つ方は非常に多くいらっしゃいます。

実はラン活には”ピーク”や“おすすめの開始時期”があります。スムーズに、そして後悔なくランドセル選びを進めるには、スケジュールの把握がとても大切です。

年中の秋〜冬:情報収集&資料請求スタート

ラン活は「情報戦」ともいわれています。早い家庭では年中の秋ごろ(9月〜)から資料請求を始めます。人気ブランドはこの時期からカタログ請求の受付を開始し、特典付きの先行案内などもあるため、早めの動きがおすすめです。

また、Instagramや公式サイト、展示会の開催情報もこの頃から発信されるので、SNSのフォローやメールマガジンの登録をしておくと便利です。

2026年ご入学者向けカタログ請求

1月〜5月:展示会・試着・予約ラッシュ

多くのブランドが1月〜2月に新作ランドセルを発表し、展示会や店舗での試着イベントが活発になります。特に3月〜5月はラン活のピークとも言われ、ゴールデンウィーク前後に予約・購入を決める家庭が多数。

展示会では複数のメーカーのランドセルを一度に比較できるため、参加できると選びやすくなります。ただし、予約制の会場も多いため、事前の確認が必須です。

【ごとうじゅうランドセル】首都圏・愛知県を中心に展示会開催予定!

愛知県清須市に工房を構える、創業100年の歴史ある老舗のランドセル工房「ごとうじゅうランドセル」では、2026年度ご入学のお子さま向けのランドセル展示会を東京・横浜・愛知で開催予定!お気軽にお越しください!

予約はこちらから

6月〜8月:人気モデルの完売が増える時期

この時期に入ると、工房系や数量限定モデルは売り切れが目立ってきます。特にオーダーメイドやカラーオプションがあるブランドでは、6月には受付終了になることも。

「これにしよう!」と決めていたランドセルが完売してしまうこともあるので、気になるモデルがある場合は、この時期までに購入を済ませておくのが安心です。

9月〜12月:アウトレット・型落ちセールの季節

一方、価格を抑えたい方にとっては秋〜冬がお得な時期です。型落ち品や展示品、在庫調整のアウトレットセールが始まり、最大で30〜50%オフになることも。

ただし、色やデザインの選択肢はかなり限られるため、「絶対この色がいい!」という希望がある場合には向きません。コスパ重視派におすすめです。

ランドセル選びの基本ステップとポイント

ラン活を進めるうえで、多くの家庭が悩むのが「どこから手をつけて、どう選べばいいのか?」という部分です。選択肢が多すぎる中で、後悔のない選び方をするには、いくつかのステップと判断軸を知っておくことが大切です。

ステップ①情報収集(カタログ・SNS・口コミ)

まずは各ランドセルメーカーの公式サイトやカタログをチェックしましょう。最近では、無料で取り寄せられる紙のカタログに加えて、スマホやパソコンで見られる電子カタログを用意しているブランドも増えています。

2026年ご入学者向けカタログ請求

また、InstagramやX(旧Twitter)で実際に購入した人の口コミや背負っている様子を見るのもおすすめ。兄弟で違うメーカーを選んだ家庭の体験談など、リアルな情報が手に入ります。

ステップ②実物を見て、背負ってみる

カタログや画像で気になったランドセルは、必ず一度は実物を見ることが大切です。展示会や直営店舗、百貨店の売り場などで背負ってみると、写真ではわからなかった「重さの感じ方」・「フィット感」・「色味の微妙な違い」に気づけます。

子どもの身体にやさしい「ごとうじゅうランドセル」

「ごとうじゅうランドセル」は、愛知県清須市に本社・工房を構える2025年春に誕生したランドセルブランドです。創業100年の歴史で培ってきた伝統的な縫製技術と熟練職人の技を活かし、「本当に子どもにやさしいランドセルを届けたい」という想いを込めて、高品質・高機能なランドセルを一つひとつ丁寧に仕上げています。ぜひショールーム・工房見学にお気軽にお越しください。

来店予約・工房見学

ステップ③子どもの好みとフィット感を大切にする

「色は絶対ピンクがいい!」、「デザインはシンプルが好き!」といった子どもなりのこだわりも尊重してあげましょう。とはいえ、子どもはすぐに気が変わることもあるので、保護者が数点まで候補を絞ってから、子どもに選ばせるのがベストです。

また、6年間使うものなので、デザイン以上に体格に合っているかどうか(肩ベルトの長さや背カンの動き)が重要です。

ステップ④機能性・素材・保証をチェック

ランドセル選びでは、「見た目」だけでなく機能性や素材の違いにも注目しましょう。

  • クラリーノ®(人工皮革):軽くて水に強い。お手入れもラク。
  • 牛革:やや重いが丈夫で、革の質感や高級感がある。
  • コードバン(馬革):最も高級。希少で光沢が美しいが、高価格帯。

さらに、6年間保証の有無やサポート内容も重要です。自然故障や破損時に無料修理が受けられるブランドもあれば、代替ランドセルを貸し出してくれるところもあります。

ランドセルの素材別比較!人工皮革・牛革・コードバンの違いと選び方

ランドセルは子どもの成長を支える大切なアイテムです。選ぶ際の大きなポイントの1つとして、素材による違いが挙げられます。ランドセルの素材は人工皮革、牛革、コードバンのいずれかである場合がほとんどですが、それぞれに特徴とメリットがあります。 子どもに最適なランドセルを選ぶためには素材別の特徴をしっかり理…

ラン活の失敗あるあると対策

ラン活は「事前にしっかり準備して選ぶ」ことができれば、満足のいく結果になるはず…と思いきや、意外と後悔やトラブルが多いのも事実です。ここでは、よくある失敗例とその回避策を、実際の体験談やアンケート結果をもとに解説します。

たくさん見すぎて決められない

「展示会を何件も回ったけど、逆に迷って決められなくなった…」という声は非常に多いです。デザインも価格も似ているものが多いため、見れば見るほどわからなくなるのは自然なことです。

背負い心地やサイズが合わなかった

見た目で選んだけれど、「実際に使い始めたら重かった」、「肩が痛くなった」という声も少なくありません。体格に合っていないと、毎日の通学に影響が出ることもあります。

対策としては、試着は「必須」であるということを認識しておきましょう。できれば重りを入れて背負わせてみることも大事です。展示会や店舗で中身の入った状態で背負ってみると、実際の負担がよくわかります。

買ってから「やっぱりあっちがよかった」と言われてしまう

子どもは気分が変わりやすく、購入後に別のランドセルが気になり始めることも。SNSやCMで見かけた他のモデルに憧れが出てしまうパターンも多いです。

対策としては、買う前に一晩冷却期間を設けることをおすすめします。展示会や店舗に行ってすぐ決めず、1日寝かせてから改めて気持ちを確認しましょう。

ランドセルの選び方完全ガイド!重視すべきポイントと選ぶ際の注意点

小学校の6年間を共にし、お子さまにとって大切な相棒となるランドセル。お子さまが心から納得して楽しく使い続けられるよう、デザインや色、機能性といった様々なポイントについて慎重に検討して選びたいものです。 最近では以前よりもずっと多種多様なランドセルが販売されており、どうやって選べば良いのか迷ってしまう…

ラン活で後悔しないために

「ランドセルを買う」という行為は、ただの買い物ではなく、親子の思い出になる時間です。

ラン活は確かに情報量も多く、焦りやすい場面もありますが、子どもの成長を実感できる貴重な機会でもあります。どんなランドセルを選ぶかも大事ですが、「誰と、どんなふうに選んだか」も、親子にとって非常に重要な時間になります。

焦らず、周囲に流されすぎず、お子さまの「これがいい!」という気持ちと、保護者の「これなら安心」という想いを、ゆっくりすり合わせながら、6年間を共にするランドセルを見つけてみてください。

2026年ご入学者向けカタログ請求